◆多文化共生出前講座「コーディネーター募集」

今年も「多文化共生出前講座」が下記のスケジュールで行われます。 この講座は会報No.85、No.86で紹介したように「市内小学校に外国人の方を派遣し、小学生が他国の文化を学ぶことを通して、多文化共生について理解を深める」という趣旨の市川市委託事業です。 今回は次年度以降の本事業でコーディネーターを担当できる人材を育成するため、希望者を募りこの授業を見学していただこうというご案内です。

1. コーディネーターの活動について
(1)国際交流課が提案する日程や学校のうち、担当できる日時、学校を選択する。
(2)外国人講師と授業内容について一緒に考えて、準備する。 例えば文化紹介に使う衣装、食材、写真、など
(3)学校と国際交流課との打ち合わせを踏まえて当日、外国人講師とともに学校に伺う。
(4)主に5,6年生対象に文化紹介授業を進行する。
(5)交流や児童との質疑応答などの様子、また、外国人講師の感想なども市に報告する。

2. 今回の授業見学について
各校2名までの募集となります。調整のうえ、見学いただける方には当日の詳しい日程と持参いただくもの等についてご連絡させていただきます。お車での来校および事前申請なしに無許可での来校は固くお断りします。

10/17㈭ 国府台小学校 9:30 ~12:15
10/24㈭ 大野小学校  9:30 ~12:10
12/3 ㈫ 八幡小学校  9:30 ~11:25
1/16 ㈭ 南新浜小学校 9:30 ~11:25
1/17 ㈮   〃      〃
1/23 ㈭ 曽谷小学校  9:30 ~11:25
2/4 ㈫  大洲小学校  9:30 ~12:15

申込先:IIA事務局 e-mail: info@iia21.jp  Phone : 047-332-0100

◆ウクライナ支援うくらいなしえんについて市川市国際交流協会いちかわしこくさいこうりゅうきょうかいとしての声明せいめい
2022年ねん4月がつ1日にち

私たち市川市国際交流協会は、異なる文化や価値観をともに認め、尊重しあえる豊かな社会づくりを目指して国際交流活動を行っています。その国際交流活動に反する行為が戦争であり、特に侵略は現代の国際社会では絶対に許されるものではありません。
私たちは今回の侵略戦争に断固反対し、苦難の中にあるウクライナの人々と、ロシアで戦争に反対する勇気ある人々に対して、出来る限りの人道的支援をしていきます。
また、日本にいるロシアの人々への誹謗中傷も、あってはならないことと強く反対します。

◆市川市国際交流協会いちかわしこくさいこうりゅうきょうかいから みなさんへ 2022年ねん4月がつ1日にち
ウクライナの 人ひとたちを 助たすけたい

わたしたちは 世界せかいの 人ひとたちの いろいろな 文化ぶんかや 考かんがえを 大事だいじにします。 わたしたちは いろいろな 国くにの 人ひとと 仲良なかよくしたいと 思おもいます。 そのために いろいろな ことを しています。
わたしたちは 戦争せんそうに 反対はんたいします。 ある国くにが 他ほかの国くにを 攻撃こうげきすることは 悪わるいことです。

今いま ロシアが ウクライナを 攻撃こうげきしています。 わたしたちは この戦争せんそうに 反対はんたいします。
ウクライナには 戦争せんそうの 中なかで 死しぬかもしれない人ひとが います。 生活せいかつが 大変たいへんな 人ひとが います。
わたしたちは この ウクライナの 人ひとたちを 助たすけたいと 思おもいます。

ロシアには 戦争せんそうに 反対はんたいする 人ひとたちが います。
わたしたちは この ロシアの 人ひとたちを 助たすけたいと 思おもいます。
ロシアが 戦争せんそうをしたからといって 日本にほんに 住すんでいる ロシアの人ひとを いじめる人ひとが います。
これは 間違まちがっています。 戦争せんそうに 関係かんけいのない ロシアの 人ひとたちを いじめたり 悪わるく言いってはいけません。

◆災害時外国人対応サポーターを募集さいがいじがいこくじんたいおうさぽーたーのぼしゅう

災害が発生し、避難所が開設された時、日本に不慣れな在住外国人の不安はいかばかりかと思います。そのような時のためにIIAと市川市はかねてより外国人を支援するための防災協定を結んでいます。避難所での皆さんのサポートが非常に求められています。手を貸してください、皆様の「寄り添いのこころ」で。
1.「災害時外国人サポート」って何をするの?
災害が発生、あるいは予測される時、市川市からの要請に応じて、避難所でどうしてよいかわからない外国人に通訳などで支援します。
ボランティアやその家族の無事が確保されている時だけで、ボランティアの意思で応じるものです。何を差し置いても要請に応じなけれなばらにものではありません。
2.応募して欲しい人は?
いずれかの外国語、あるいはやさしい日本語で外国人に寄り添う気持ちのある人。LINEまたはemailで連絡が取れる人。
3.応募方法は?
IIA事務局(info@iia21.jp)へ、下に書かれている項目をお知らせください。
①氏名 ②住所 ③電話番号 ④対応可能な外国語、またはやさしい日本語 ⑤派遣可能な避難所(小学校名:自宅から徒歩10分くらいに行くことができ、複数校も歓迎です)
サポーターマニュアルはこちら